2011年11月17日木曜日

フィールドから見えるもの②

日常に織り交ざる声―松山「俳句甲子園」―



夏といえば甲子園。ただ、高校野球ではない、競技は「俳句」だ。「大街道商店街」は、松山城のふもとに広がる旧城下町・松山市中心街にある全長約500mの大きな通りである。衣食住さまざまな店舗が入っており、生活の中心ともいえる商店街である。しかし、ここは8月になると真夏の暑さに負けないほどの熱戦が繰り広げられる「聖地」と化す。松山市が市制120周年を迎えた2009年、私は聖地でそれを観戦していた。

松山市は文学の街。正岡子規生誕の地、夏目漱石『坊っちゃん』の舞台、隣の銀天街商店街には多数の生徒の俳句、市内各所に作品を投函する「俳句ポスト」、ちょうど大街道を松山城側に抜けると「坂の上の雲ミュージアム」。そうした背景をもった地で「俳句甲子園」が開始された。

「俳句甲子園」は51組のチームで行う俳句バトルだ。 互いに俳句を披露しあい、作品を鑑賞しあって勝負する。初々しい高校生たちが真剣に競い合う姿は見ていて気持ちいい。10時過ぎに「プレイボール」すると、一本に伸びる大通りのあちこちで、俳句を詠む男子高生の声、観客の歓声があがる。大街道で行われる年に一度の「祭」だ。しかし、よく見てみると商店街には大会参与者以外にも多くの人々の行き来が見受けられる。2枚の写真は普段の商店街の様子と大会が行われる日を別々に撮影したものではない。「いいものはいいんです!」とディベートで追い込まれた女子高生の必死な叫び声に混じって、両側からは呼び込みをする店員の声が聞こえてくる。熱気がこもる商店街で、靴屋の店員が店先の靴を「クール」に並べ替えている。大会が行われる日も大街道商店街はいつもとかわらず営業しているのだ。立ち止まって観戦する人、自分たちの世界に浸って通り過ぎるカップル、入場も退場もないから、そこに集う人々の動機も態度も一様ではない。普段の生活の場が、「祭」が行われることによって「俳句の場」になるのでは決してない。俳句表現が商店街の「日常」の景色として溶け込んでいる。


 ただし、大街道商店街が舞台となるのは一日目の予選だけであって、決勝戦は「松山市総合コミュニティセンター」へと舞台を移す。大街道に比べると「祭」としての側面ではなく、「コンテスト」としての側面が非常に強くなる。決してそれ自体は否定されるものではないが、やはり観客や店員、パチンコ屋の騒音、車の音、会話、風や差し込む光など商店街という生活の場所に響く「五・七・五」の方が若々しい声と表現には馴染みがいいように思える。そこには、単なる文学(芸術)としての俳句や、解釈としての俳句ではないものが存在している。気負わない芸術としては、私がフィールドとしている「詩のボクシング」と「俳句甲子園」は共通している。「詩」と「俳句」というジャンルは違えど、前者は1997年、後者は1998年という同時期に大会が開始されているのも奇妙なことだ。「俳句」や「詩」を芸術として高めるのではなく、われわれの些細な日常の中に「詩」や「俳句」を発見する。その魅力が「読む場」を生み、「聞く場」を生み出しているのではないだろうか。

撮影・文: 尾添 侑太(関西学院大学社会学研究科)

2011年11月15日火曜日

『エッジの社会学』―第2回研究会報告

『エッジの社会学―ソーシャル・ワイズの探究』―第2回研究会報告

第2回研究会
「災害死者と宗教―スマトラにおける『集団埋葬』の事例から」報告

●日時 
  2011年10月29日(土)16:00-18:00

●場所 
    関西学院大学大阪梅田キャンパス1002号室
    会場地図 → http://bit.ly/9zAzWc

●報告者
木村敏明氏(東北大学文学部准教授)

●出席者による研究会レポート 

短時間ながらの濃密な講義。「専門」への埋没を闇雲に続けていては不可知の存在であったかもしれない偉大な先達との出会い。そして異業種間の人びととの「吞み会」(私は下戸だが)を通じて知る、インドネシアという未知の世界のリアリティの面白さと奥深さ…。梅田からの帰り道、久方ぶりの「充実感」と更なる「探究欲」に満たされていた。大学院GP プログラムが終了して以降、書評誌の編纂作業を進めながらも、まさに「共同研究会」でしか味わえないようなこの瞬間を、私自身、強く求めていたのだと肌で感じられた一日であった……

*報告書の続きはこちら

2011年11月9日水曜日

『メディア・文化のインターセクション研究班』―第2回公開研究会のお知らせ

第二回「メディア・文化のインターセクション」研究会

・日時
11月26日(土)13:30-17:00

・場所
先端社会研究所セミナールーム(関西学院大学上ヶ原キャンパス 社会学部棟3階)
大学までの地図 → http://bit.ly/imKbgS
   キャンマスマップ→ http://bit.ly/cAM66c (「23」番のところ) 


・報告者
溝尻真也氏(愛知淑徳大学専任講師)

・報告タイトル
「 技術からの排除とメディア文化の変容ーーオーディオ趣味の変遷を軸に」

報告要旨:
メディアがメッセージであるとは、具体的にはいかなる事態なのだろうか。
本報告ではオーディオ趣味の歴史的変遷を軸に、音楽というメッセージを
媒介するメディア技術自体が内包していたメッセージと、それを能動的に
読み解き、書き換えてきたユーザーたち=オーディオマニアの営みについて
検討する。その上で、技術のブラックボックス化、すなわちユーザーによる
技術的介入の機会の排除が進む現代から、技術が見えていた時代の人びとと
技術との戯れを逆照射することの意味について、議論することができればと思う。

*本研究会は、関西学院大学先端社会研究所の2011年度第8回定期研究会との共催となります。
*本研究会に関するお問い合わせは、kgu.socgp[at]gmail.com (吹上)までお願いします。

*フライヤーデータはこちら

2011年11月2日水曜日

『Fogbound Society』研究会-第1回公開研究会のお知らせ


「Fogbound Society研究会」―第1回公開研究会

「ケア」と対人関係
―社会学と精神分析の交叉から問う「生きづらさ」―


●日時 
  2011年11月12日(土)13:00-17:00

●場所 
    関西学院大学先端社会研究所セミナールーム
    社会学研究科2F 大学院GP事務室(場所が変更になりました)
     大学までの地図 → http://bit.ly/imKbgS
   キャンマスマップ→ http://bit.ly/cAM66c (「23」番のところ) 

●発表者/報告題目
  ・ 塩飽 耕規(京都大学大学院) / 「『ジョニーは戦場へ行った』に見られる三つの行為」

  ・ 尾添 侑太(関西学院大学大学院) / 「対人関係における『リスク』不安」

●司会 稲津 秀樹(関西学院大学大学院)

●概要 
 当研究班は現代社会の「生きづらさ」の内実を“Fogbound”というキーワードを手掛かりに明らかにすることを目的としている。“Fogbound=霧が立ちこめた”という形容詞は、われわれが生きる現代社会が、暗闇の中で光を探すというよりも、むしろ視界が確保できず身動きが取れない状態にあることを、端的に表現している。「生きづらさ」という言葉で語られる問題の多くは、たとえば、雇用や就労をめぐる「社会問題」として語られやすい。当研究班では、そうした問題群を念頭に置きつつも、人々が生活のなかで抱える語りにくい不安、あるいは「問題にならないような問題」について考えることから、何気ない日常を覆う漠とした「もや」のような状況の中に散在する生のありようについて考えていきたい。
 第1回目の研究会となる今回は、関係としての「ケア」をテーマに、若手の社会学者/精神分析者による研究交流を行う。社会学において、グローバリゼーション、あるいは個人化するアイデンティティを背景にした「『心理学化』社会における社会と心理」(『社会学評論』61(4),2011)の動向が着目され始める一方で、医者/治療者と患者/被治療者関係の分析を目指す精神分析学では、社会や制度のありように着目が集まりはじめている状況がある。これまで交流の少なかった両領野が交叉することから生まれてくる「対人関係と『生きづらさ』」をめぐる現状と課題とは何なのか。本研究会では、「ケア」をキーワードに対話を試みることで、この問いについて参加者とともに考えたい。



*本研究会に関するお問い合わせは、kgu.socgp[アットマーク]gmail.com (尾添)までお願いします。

*本研究会のフライヤーデータはこちら